本日のMO
2019年4月5日 Magic: The Gatheringフレンドリーリーグ
使用:リビングエンド
忘れたけど1-3
競技リーグ
使用:タイタンシフト
トロン ○○
ドレッジ ×○×
ティムールランプ ○×○
イゼフェニ ○○
グリシャ ○○
4-1
ドレッジ相手にレリックが必要かどうかを試したいので対戦したかったのだが、ようやく当たれたので多少検証できた。
1本しかできなかったが、無くても別にいいけどあったほうがいいなという当たり前の感想。
しかし、無くてそこまで絶望的にはならないとも思った。
負けてるし効果的な以上絶対にあったほうがいい。しかし、そこまでか?ということ。
悩みの種ですね。今後も要検証。
一つ言えるのは、どこまでもチルがクソということ。
今の構築のうち、未検証部分がムラーサの胎動の2枚目と内にいる獣の部分。
内にいる獣は引いてないから未検証なだけだし、別にダメなら自然の要求に戻せばいいだけなのであまり心配していない。
問題はムラーサの枠だけど、これはバーンを重く見つつもバーン専用カードを取る暇が無いので他にも入れられるようにというカードだ。
しかし、めっきりバーンと当たらないため検証すらできず、2枚目はほかのデッキに対しては弱いまたはあっても無くても変わらない枠になってしまう。
(特にテキトーにドローとして入れてる大祖始の遺産を相手が残してる場合に大裏目を踏むので2枚入れるのはリスキー)
バーンを見なくていいのであれば、ここがレリックでいいのかもしれない。
あるいは中間をとるのなら・・・?漁る軟泥・・・?
MOでロンドンマリガンが実装されるのであれば、ドレッジが増えると予想される。
そうであれば検証しやすくなると思われるのでそれまでにほかの部分の感触をまとめておいてから、ロンドンマリガン実装後に対ドレッジを検証して15枚目を決めるというので遅くないと思う。
ちなみにタイタンシフトについてのロンドンマリガンについてですが、概ね晴れる屋に寄稿されている記事がすべてを説明しています。
https://article.hareruyamtg.com/article/23811/
一番下を参照。
簡潔に言いたいことをすべてまとめている。
ほぼ丸被りしているけど、僕の持論。
①タイタンシフトは質よりも量というデッキ。ハンドのほぼすべてを盤面の土地に変換することによって勝利条件の第一段階を満たすデッキである。
つまり、そもそもマリガンということをしたくないし、高い安定性ゆえにする必要がない。
(というより、しないように構築する必要がある。)
②それゆえに、特定のカードを探しに行くマリガンをしにくい。
ロンドンマリガンになっても自分の動きが止まってしまうと勝利出来ない以上、特定のカードを探すマリガンはしづらいだろう。
③一方で、相手だけは一方的にロンドンマリガンの恩恵を受ける。
自分より早いコンボデッキは遠慮なくロンドンマリガンをしてくるので、より安定的に3キル4キルされてしまうので元々相性の悪いところに差を広げられやすいし、そういうデッキが流行りそう。
しかしだ、今自分で考えて気づいたけど、逆に相性の悪いところ以外はそこまで悪くなっていないんじゃないかと思う。
フェアな相手にヘイトカードを探しにロンドンマリガンされるのは別にきつくない。そもそも貼られることを前提にプラン立てるはずだから。
結局のところ、フェア同士は思ったより変わらず、相性の悪いところも思ったより変わらず、相性が5分のアンフェア同士で不利益を被る。
そういうことになるんじゃないかなぁ。今まで通りな気がしてきた。
使用:リビングエンド
忘れたけど1-3
競技リーグ
使用:タイタンシフト
トロン ○○
ドレッジ ×○×
ティムールランプ ○×○
イゼフェニ ○○
グリシャ ○○
4-1
ドレッジ相手にレリックが必要かどうかを試したいので対戦したかったのだが、ようやく当たれたので多少検証できた。
1本しかできなかったが、無くても別にいいけどあったほうがいいなという当たり前の感想。
しかし、無くてそこまで絶望的にはならないとも思った。
負けてるし効果的な以上絶対にあったほうがいい。しかし、そこまでか?ということ。
悩みの種ですね。今後も要検証。
一つ言えるのは、どこまでもチルがクソということ。
今の構築のうち、未検証部分がムラーサの胎動の2枚目と内にいる獣の部分。
内にいる獣は引いてないから未検証なだけだし、別にダメなら自然の要求に戻せばいいだけなのであまり心配していない。
問題はムラーサの枠だけど、これはバーンを重く見つつもバーン専用カードを取る暇が無いので他にも入れられるようにというカードだ。
しかし、めっきりバーンと当たらないため検証すらできず、2枚目はほかのデッキに対しては弱いまたはあっても無くても変わらない枠になってしまう。
(特にテキトーにドローとして入れてる大祖始の遺産を相手が残してる場合に大裏目を踏むので2枚入れるのはリスキー)
バーンを見なくていいのであれば、ここがレリックでいいのかもしれない。
あるいは中間をとるのなら・・・?漁る軟泥・・・?
MOでロンドンマリガンが実装されるのであれば、ドレッジが増えると予想される。
そうであれば検証しやすくなると思われるのでそれまでにほかの部分の感触をまとめておいてから、ロンドンマリガン実装後に対ドレッジを検証して15枚目を決めるというので遅くないと思う。
ちなみにタイタンシフトについてのロンドンマリガンについてですが、概ね晴れる屋に寄稿されている記事がすべてを説明しています。
https://article.hareruyamtg.com/article/23811/
一番下を参照。
簡潔に言いたいことをすべてまとめている。
ほぼ丸被りしているけど、僕の持論。
①タイタンシフトは質よりも量というデッキ。ハンドのほぼすべてを盤面の土地に変換することによって勝利条件の第一段階を満たすデッキである。
つまり、そもそもマリガンということをしたくないし、高い安定性ゆえにする必要がない。
(というより、しないように構築する必要がある。)
②それゆえに、特定のカードを探しに行くマリガンをしにくい。
ロンドンマリガンになっても自分の動きが止まってしまうと勝利出来ない以上、特定のカードを探すマリガンはしづらいだろう。
③一方で、相手だけは一方的にロンドンマリガンの恩恵を受ける。
自分より早いコンボデッキは遠慮なくロンドンマリガンをしてくるので、より安定的に3キル4キルされてしまうので元々相性の悪いところに差を広げられやすいし、そういうデッキが流行りそう。
しかしだ、今自分で考えて気づいたけど、逆に相性の悪いところ以外はそこまで悪くなっていないんじゃないかと思う。
フェアな相手にヘイトカードを探しにロンドンマリガンされるのは別にきつくない。そもそも貼られることを前提にプラン立てるはずだから。
結局のところ、フェア同士は思ったより変わらず、相性の悪いところも思ったより変わらず、相性が5分のアンフェア同士で不利益を被る。
そういうことになるんじゃないかなぁ。今まで通りな気がしてきた。
コメント